
光友会について

法人概要
こんにちは、社会福祉法人「光友会」です。
私ども社会福祉法人 「光友会」では、子供から大人までの各種障害福祉サービスのよりよいサービスを目差して、様々な活動をおこなっています。
グローバルな視野に立って、よりヒューマニティな社会福祉の形成をサポートしています。
時代の要請に応えて、新規事業にも積極的に取り組み、一人でも多くの方々と連帯して活動し、よりよい地域社会の実現に力を注いでまいります。


社会福祉法人光友会は、平成24年3月30日、神奈川県子ども・子育て支援推進条例に基づく認証を受けました。
社会福祉法人光友会は、1977年(昭和52)年に障害者の地域作業所として出発して40年の歩みを続けてきました。
基本理念をもとに障害関係者の思いに応える形で取り組み、必要な施設を作って障害者の方にご利用をいただいております。

沿革
1977年5月 |
障害者・ボランティア・地域住民のための交流の場「さがみライトサロン」を五十嵐宅内に開設 |
---|---|
10月 |
神奈川県の障害者地域作業所の開始に伴い、第1号として指定を受け、電子部品の組立作業を開始 |
1980年12月 |
社会福祉法人「光友会」厚生大臣より認可 |
1981年4月 |
身体障害者通所授産施設の制度化を受け、「神奈川ワークショップ」(定員20名)を開設 |
1982年4月 |
授産訓練終了時の雇用の場として、法外施設「湘南文化社」(ミニ点字出版所)を開設 |
1984年4月 |
神奈川ワークショップ、デイサービス事業を開始 |
1986年6月 |
身体障害者療護施設「湘南希望の郷」(定員50名)、地域作業所「のぞみの家」同時に開設 |
1989年4月 |
藤沢障害者自立生活支援センター「湘南希望の郷ケアセンター」、身体障害者福祉ホーム「藤沢サンライズ」(定員10名)を同時に開設 |
1990年3月 |
神奈川県より委託を受け、第二教育センター(現在神奈川県立総合教育センターに改称)内に「ともしびショップ」2号店を開設 |
1992年4月 |
「神奈川ワークショップ」「さがみライトサロン」「湘南文化社」獺郷に移転 |
1995年6月 |
湘南希望の郷別棟「ニューセントピア」を建設し、「湘南希望の郷」定員60名に増員及び短期入所定員18名に増員 |
1996年10月 |
市町村障害者生活支援事業「藤沢障害者生活支援センター」開設 |
1997年4月 |
『小論八題』発刊(「光友会創設から20年間の歩みと21世紀に向けての目標」など、五十嵐光雄著) |
1999年3月 |
地域交流ホーム「かわうそ」開所(初の民間団体助成:自転車振興会) |
2000年4月 |
介護保険法施行により「光友会 居宅介護総合支援事業」(ケアマネージメントサービスセンター、ホームヘルプサービスセンター、訪問リハビリテーションサービスセンター、湘南希望の郷デイサービスセンター)開始 |
8月 |
藤沢市秋葉台文化体育館内に福祉的就労協力事業所「レストラン セルプ湘南」オープン |
2002年11月 |
イトーヨーカドー湘南台店内「みんなのふれあい福祉ショップ テルべ」運営開始 |
2004年4月 |
法人内の就労施設を統廃合し、市公社から借地し新たに知的障害者通所授産施設「ライフ湘南」(定員50名)開設 |
2005年1月 |
横浜市の施策による、磯子区の社会福祉法人型障害者地域活動ホームとして、「いそご地域活動ホーム いぶき」開設 |
2006年10月 |
グループホーム「藤沢サンライズたかくら」開設 |
2007年10月 |
光友会創設30周年記念式典(元厚生省社会局更生課長 板山賢治氏、元宮城県知事 浅野史郎氏によるシンポジウム開催)身障知的から見た今後の障害福祉 |
2008年9月 |
グループホーム「藤沢サンライズぜんぎょう」開設 |
2009年11月 |
五十嵐紀子先頭での事業展開 五十嵐光雄逝去2009年11月28日 |
2010年3月 |
「藤沢市湘南台地域包括支援センター」開設 |
4月 |
「児童デイサービスおそごう」開設 |
2011年2月 |
就労支援用農地取得 |
3月 |
障がい福祉センター「ひかり」開設 |
5月 |
「かわうそ工房」(神奈川ワークショップ従たる事業所)開設 |
9月 |
グループホーム「藤沢サンライズこーゆー」開設 |
2012年9月 |
辻堂駅前アイクロス湘南にて高次脳機能障がい者相談支援事業「チャレンジII」業務開始 |
2013年3月 |
いぶき 障害者後見的支援室「コネクト・ハート」開設 |
2013年4月 |
「光友会事業サポートサービスセンター」開設 |
12月 |
まちのうどん屋さん「茶房留2」(ライフ湘南従たる事業所)開設 |
2014年6月 |
グループホーム「藤沢サンライズくずはら」開設 |
2015年6月 |
光友会事業サポートサービスセンター「やすらぎ食堂」開設 |
7月 |
「地域の縁側事業かわうそ」開設 |
2016年3月 |
いぶき「グループホームいぶきの家」開設 |
4月 |
いぶき「磯子区基幹相談支援センター」開設 |
2017年4月 |
「茶房留2」を「寒川まち食堂」として改装改設 |
10月 |
光友会創設40周年記念式典(ミナパーク) |
2018年4月 |
児童発達支援事業所「キャロット」開設 「寒川事業所」開設(就労継続支援B型 定員20名) |
2020年1月 |
「湘南あっとほーむ・ひだまり」開設 |
2022年4月 |
「発達支援センター リエール」開設 |
2024年7月 |
「おそごうこころのクリニック」開設 |

プロフィールのご紹介

「プロフィール」は光友会の理念・沿革・事業をコンパクトにまとめた紙面です。
下記よりPDFをダウンロードしてご利用いただけます。
「プロフィール」のダウンロードはこちら(2.7MB)